自分らしく働く
PR

【簿記3級 最短合格】初心者でもできる効率的な勉強法&スケジュール

簿記3級 最短合格する勉強法
momokosenda
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

💦 忙しいけど、簿記3級に合格したい!
💦 最短で簿記3級に合格するにはどうすればいい?
💦 簿記3級の効率的な勉強方法が知りたい

限られた時間の中で簿記3級の合格を目指したいとき、正しい勉強方法を知らないと無駄に時間がかかり、挫折してしまいます。簿記3級の最短合格を叶えるには、戦略的な勉強方法が欠かせません。

この記事では…

この記事を読めば最短合格に向けて何をすべきかが明確になり、迷いなく簿記3級の勉強を進められます。

私は会社員としてフルタイムで働きながら、一発で簿記3級に合格できました!

簿記3級に合格したときの成績表です!
79/100点

簿記2級に合格したときの成績表です!
86/100点

戦略的な勉強方法を知って、効率よく簿記3級に合格しましょう!

最短合格に必要な簿記3級の基本情報

簿記3級に最短で合格するためには、試験の内容や難易度を正しく理解することが大切です。簿記3級の最短合格を目指すときに知っておきたい基本情報を整理しました。

簿記3級合格に必要な勉強時間&難易度

簿記3級の合格に必要な勉強時間は、簿記や会計の予備知識があるかどうかで以下のように変わります。

  • 簿記初心者:80〜100時間
  • 経理経験者など:50〜80時間

初心者でも1日1〜2時間の勉強時間なら、1〜2カ月程度で合格を目指せます。1日3〜4時間の勉強時間を確保できれば、1カ月での合格も可能な計算です。

簿記3級の統一試験の受験者データを参考にすると、合格率は30〜50%で推移しています。決して高くない合格率ですが、難易度は決して高くなく、しっかりと勉強すれば十分に合格が狙える資格です。

最短で簿記3級の合格を目指すには全体の流れを早めにつかみ、計画的に勉強に取り組むことが重要です。

簿記3級の試験範囲と頻出ポイント

簿記3級では企業の日常的な取引から決算までの基本的な会計処理が問われます。
» 主催団体:日本商工会議所 公式HP

主な試験範囲
  • 簿記の基本原理:資産・負債・資本・収益・費用の概念など
  • 取引の処理:収益・費用の各種勘定、減価償却など
  • 帳簿・伝票:仕訳帳、総勘定元帳、補助簿など
  • 決算関連:試算表の作成、精算表、決算整理など
  • 株式会社会計:資本金、利益剰余など

【試験の構成と配点】

  • 第1問(45点):仕訳問題(15問)
  • 第2問(20点):帳簿記入、勘定記入、補助簿、伝票など
  • 第3問(35点):決算整理を含む総合問題

特に頻出なのが「仕訳問題」です。仕訳問題は配点が高いため、各種取引の仕訳パターンを徹底的に練習することで得点しやすくなります。「試算表の作成」や「決算整理仕訳」も出題頻度が高く、ミスしやすいポイントです。決算時の仕訳や表作成の手順を押さえましょう。

簿記3級に最短で合格するためのポイント

簿記3級に最短で合格するためのポイントは以下の3点です。

  • 試験の全体像を最初に把握している
  • 問題演習を大量にこなしている
  • 学習スケジュールを明確に設定している

最初に試験の範囲や出題形式を理解することで、どこに力を入れて勉強すべきかが明確になります。時間をかけてテキストを読み込むのではなく、問題を解いて間違えた部分を復習する勉強法が合格への近道です。

確実に簿記3級に合格するためには受験日を最初に決め、逆算して学習計画を立てましょう。目標に期限を設けることで集中力が高まり、効率的に学習を進められます。

最短で簿記3級に合格したいなら戦略的に勉強を進めましょう!

簿記3級に最短で合格する勉強法3ステップ

簿記3級に最短で合格するには効率的な勉強法が欠かせません。初心者でも実践しやすい合格までの勉強方法を3つのステップに分けて解説します。

ステップ0:試験の全体像と実力を把握する

いきなりテキストを読み始めるのではなく、まずは実際の試験を解いて採点までしてみましょう。最短で簿記3級の合格を目指すには出題範囲・形式を確認し、自分がどのくらい理解できているかを把握することが大切です。

初回の結果は「0点」でも大丈夫!

簿記3級の勉強を始める前の点数を知ることで、目標(合格点)まで何点足りないのかが明確にわかります。足りない点数は自分の「伸びしろ」だと認識しましょう。苦手な分野を重点的に対策するだけで、時間の無駄を防げます。

試験問題は市販のテキストや問題集に付属しているものでOKです。実際の試験時間で問題を最初から最後まで解いてみると、合格までの道のりがより明確になります。

ステップ1:試験日を決めて申し込む

試験の全体像と自分の実力を把握したら、先に簿記3級の試験日を決めて申し込みましょう!ゴールを明確に決めると、目標に向けて逆算して計画を立てやすくなります。

1〜2カ月後を目安に試験日を設定するのがおすすめです。

先すぎる試験日程だとダラダラと勉強してしまい、モチベーションが低下します。近すぎる試験日っての場合は勉強時間が足りなくなる可能性があります。

試験申し込みが完了すれば、自然と「やらなければ」という意識が芽生えます。適度なプレッシャーも生まれ、勉強の先延ばしも防ぐことが可能です。独学で簿記3級に挑戦する場合は強制力がない分、期限を設けることでやる気を維持できます。

ステップ2:短期間でテキストを1周する

簿記3級の試験日が決まったら、まずは最初の5〜7日間を目安にテキストを1周しましょう。

テキスト1周目のポイント
  • 理解できない部分は読み飛ばしてOK
  • 「なんとなく理解する」意識で読む
  • まずは試験範囲の大枠を理解する

テキストの1章〜6章までを1カ月かけて学習しても、1カ月後には1章の内容を忘れています。簿記3級の学習内容を記憶にしっかりと定着させるには、短いスパンで何度も復習することが大切です。

▼人の記憶が時間とともにどのように失われていくかを示した『エビングハウスの忘却曲線』を見てみましょう。

左のグラフは学習直後から記憶が失われ、時間がたつにつれて記憶の再定着が難しくなることを表しています

私たちは時間がたつにつれて、一度覚えたことを再び記憶するためにより多くの時間がかかるのです。

私たちは学習した内容をすぐに忘れてしまいますが、繰り返し復習することで記憶を定着させられます。最短で簿記3級に合格したい場合、テキストを繰り返し読み直して勉強した内容を効率よく記憶しましょう。

テキストの内容をノートにまとめるのはやめましょう!読み進めるのに時間がかかるだけでなく、知識も定着しません。

ステップ3:問題集1冊を解き込む

テキストをとりあえず1周したら、次は問題集を1冊しっかり解き込みます。簿記3級の試験範囲をより深く理解するためには、テキストで学んだ知識をアウトプットする学習が効果的です

問題集1冊に絞って繰り返し解くと、自分の苦手分野が明確にわかります。同じ問題でも、二度と間違えなくなるまで徹底的に解きましょう。間違えた問題は都度テキストに戻って読み返すと、さらに知識を定着させられます。

いろいろな問題集に手を出す必要はありません。何種類もの問題集を解いてたくさん間違えてしまうより、1冊を完ぺきにした方が自信につながります。問題集に追加して、簿記3級の過去問や模擬試験を繰り返し解くこともおすすめです。

【1カ月で合格】簿記3級の最短勉強スケジュール

簿記3級は、1カ月あれば合格を目指せる資格です。週ごとに目標を決めて取り組めば、初心者でも効率よく学習を進められます。最短合格を目指すために4週間の勉強スケジュールを紹介します。

1週目:現状把握&ざっとテキストを読む

1週目は「現状把握」と「テキストをざっと読むこと」に集中しましょう。最初に簿記3級試験の全体像をつかむことで、ムダなくスムーズに勉強を進められます。

理想の進め方
  • 1日目:過去問題で実力を把握
     → 試験日を決めて申し込もう!
  • 2〜7日目:テキストを1周ざっと読む

1日目に簿記3級の過去問題や模擬試験を解いて採点までしてみましょう。どのような形式で問題が出題されるのか、試験時間は長いか短いか、現状の得点はどのくらいかがわかります。確実に簿記3級に合格するためには最初に現在地を把握し、ゴールまでの距離を認識することが大切です。

テキスト1周目は途中でわからない部分があっても気にせず、最後まで読み切ることを優先しましょう。

全体をざっと読み流すことで、簿記3級の出題範囲や用語の雰囲気をつかめます。あらかじめ「1日目は⚪︎〜⚫︎ページ」「2日目は…」と明確に決めておくと、忙しい中でもスムーズに読み進められます。

2週目:例題を解きながらテキストを読む

簿記3級の勉強2週目は、テキストの例題を解きながら読み進めましょう。インプットとアウトプットを同時に行うことで、知識がより定着しやすくなります。

簿記は「読んで理解する」だけではなく「手を動かして解く」ことが大切です。例題を解く中で単なる知識が実践力に変わり、試験本番での得点力がついていきます。わからない問題は都度テキストを読み返すことで、深い理解につながります。

あらかじめ「1日目は⚪︎〜⚫︎ページ」「2日目は…」と日々の学習範囲を明確に決めておく方法がおすすめです。忙しい中でどこを勉強しようか悩む時間はもったいないので、スムーズに勉強を始められる工夫を取り入れてみてください。

3週目:問題集1冊をひたすら解く

簿記3級の合格に向けた3週目の勉強では、問題集1冊をひたすら解きましょう。インプット中心だった前半からアウトプット重視に切り替えることで、実践力が高まります。

簿記3級の試験では計算ミスや理解不足が失点につながるため、実際に手を動かして解く経験が大切!!

取り組み方としては、まず問題集を1周解きましょう。間違えた問題や理解が曖昧だった箇所はマークを付けておき、テキストの該当部分を読み直して理解を深めます。2周目以降はマーク部分を重点的に解き直すことで、効率よく弱点を克服できます。

4週目:模擬試験・過去問を解く

簿記3級の勉強4週目は模擬試験や過去問を使って仕上げに取り組む期間です。本番を意識した問題演習を行い、知識を実践で使える力へと高めましょう!

試験形式や時間配分に慣れ、自分の理解度を客観的に確認します。

模擬試験や過去問を解くときは実際の試験と同じ時間を測って挑戦し、解き終わったら答え合わせと振り返りを丁寧に行いましょう。間違えた問題や迷った問題はしっかり見直してください。時間配分にも意識を向けながら回数を重ねることで、本番への自信がついてきます。

簿記3級を最短で合格するためには、自分に合った教材選びが重要です。初心者でも勉強しやすく、短期間で合格を目指せるおすすめの教材をご紹介します。

初心者にやさしいテキスト

簿記3級のテキストは実際に書店に足を運んで目で見て、自分が学習しやすそうだと思うものを選びましょう。簿記3級を最短で合格するために私がおすすめするテキストは、以下のとおりです。

「スッキリわかる」シリーズはTAC出版が発行するテキストで、初心者や短期間で合格を目指す人に支持されています。テキストには問題演習が付いており、知識を定着させやすい構成です。イラストや図表も豊富で、挫折しにくく直感的に理解できます。

私は「スッキリわかる」シリーズで簿記3級に一発合格できました!

簿記3級のテキストは最新版を購入することをおすすめします。古いテキストだと解説や例題が現行試験とズレる可能性があるからです。

スキマ時間に学べる動画教材

簿記3級の勉強を効率よく進めるには、スキマ時間に学べる動画教材がおすすめです。移動中や作業中などのちょっとした時間を有効に使うと、忙しい人でも学習のペースを保てます。

「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」は、日商簿記3級・2級の学習者に圧倒的な人気があるチャンネルです。登録者数は45万人を超え、簿記系YouTuberの中でもトップクラスの知名度と評価を誇ります。

YouTube動画だけで簿記3級の勉強を完結できるように作られており、テキストや電卓がなくても学習を始められます。

文字や図解を多用し、初心者でもつまずきやすいポイントを丁寧に説明してくれる点が魅力です。チャンネル運営者の実務経験も豊富で、実際の現場で役立つ知識やエピソードも盛り込まれています。

じっくり学ぶなら通信講座

簿記3級をじっくり確実に学びたい方には、通信講座の利用がおすすめです。『クレアール』の簿記3級講座は初心者でも効率よく合格を目指せる通信講座として高い評価を受けています。

クレアール簿記3級講座の特徴
  • 1コマ40分程の短い講義
  • Web授業で自分のペースで学習可能
  • サポート体制が充実

クレアール簿記3級講座は忙しい社会人や学生でも通勤・通学やスキマ時間に学びやすい構成になっています。苦手分野は繰り返し視聴できるため、効率的な学習が可能です。電話・スカイプ・メールで質問ができ、回数制限もありません。試験範囲の変更や改正点にも対応してくれます。

独学では不安な方や効率的に知識を身につけたい方には通信講座がおすすめです。

簿記3級の最短合格を目指すときによくある疑問

簿記3級を最短で合格したいと思っても不安や疑問を感じる方は多いのではないでしょうか?簿記初心者や社会人に多いよくある質問にわかりやすく回答します。

数字が苦手でも合格できる?

数字が苦手でも簿記3級に合格することは十分に可能です!簿記3級では複雑な計算よりも「仕訳」や「お金の流れのルール」を理解できているかが問われます。電卓の使用も認められているため、暗算が苦手でも問題ありません。

数字の意味を理解し、どう処理すればよいのかを身につけることが合格のポイントです。

初心者でも理解しやすい解説や図解入りの教材を使うと、理解が進みやすくなります。最近は無料でわかりやすく解説してくれている動画教材も多くあります。1人で学ぶことが不安な場合は、通信講座の活用もおすすめです。

独学でも簿記3級に合格できる?

簿記3級は独学でも合格できます!

私も独学で簿記3級に合格しました!

独学でも合格できる理由は簿記3級の出題範囲が商業簿記のみとシンプルで、教材が充実しているからです。最近はYouTubeやアプリでも簿記3級の勉強ができ、初心者でも学びやすい環境が整っています。

独学で簿記3級に合格するためには、テキストを1冊に絞って繰り返し復習することが大切です。インプットだけでなく問題演習を通してアウトプットも意識しましょう。

学習スケジュールを週単位で管理すれば、効率よく簿記3級の勉強を進められます。独学でも「やり方」を間違えなければ、確実に合格できます。

忙しい社会人でも合格できる方法は?

忙しい社会人でも効率の良い勉強方法を実践すれば、短期間で簿記3級の合格を目指せます。簿記3級最短合格のポイントは以下の3点です。

  • スキマ時間をうまく活用する
  • 勉強の優先順位を明確にする
  • 反復学習を意識する

通勤中に動画教材を見たり、昼休みに仕訳問題を1問だけ解くなど、小さな時間でも積み重ねれば大きな成果につながります。週末にまとまった復習時間を確保すると、理解を深めやすくなります。「今日は必ずこの章をやる」と小さなタスクを設定して確実にこなすことも継続のコツです。

完璧を目指さず、学習の「繰り返し」と「積み重ね」を大切にしましょう。

最短で簿記3級に合格するには「戦略」がカギ!

簿記3級に最短で合格するためには、効率の良い勉強方法を取り入れて戦略的に取り組むことが近道です。

簿記3級に最短で合格する勉強法
  • ステップ0:試験の全体像と実力を把握する
  • ステップ1:試験日を決めて申し込む
  • ステップ2:短期間でテキストを1周する
  • ステップ3:問題集1冊を解き込む

まずは試験の全体像を把握し、自分の実力や理解度を確認することから始めましょう。先に試験日を決めて申込まで完了させることで、モチベーションを維持できます。テキストは短期間で1周し、問題演習をしながら何度も復習することで実践力をつけていきます。

教材選びやスケジュール管理も、簿記3級の合否を分けるポイントです。自分に合った教材と勉強方法を見つけると、短期間で合格しやすくなります。

ゴールを決めずになんとなく勉強するのでは避け、計画的に学習を進めることで最短で簿記3級の合格を実現できます

momoko
momoko

Web Writer
Contents Creator
Video Editor
Profile
こんにちは🌿
当ブログを運営するmomokoです。

安定を手放すのが怖いと思っていた私が
30代で会社員を卒業し、個人事業主になれたのは
『シンプルな暮らし』がきっかけでした。

ー 他人に振り回されずに生きたい
ー 自分らしい幸せを見つけたい
ー 後悔しない人生を送りたい

そんな方へ、当ブログが少しでもお役に立てたら嬉しいです🌈


📍 Tokyo|Living Alone
🐑 ’90| Aries

関連リンクは「Contact」からどうぞ↓
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました