【初心者向け】簡単にできる断捨離のやり方を解説|失敗しないコツとは?

- 断捨離のやり方がわからない
- どこから手をつければ良いか悩んでいる
- 断捨離を始めても挫折しそうで心配
「断捨離」という言葉を聞いたことがあっても、実際にどう進めれば良いのかわからない人も多いですよね。断捨離のやり方を知らないと、せっかく始めてもうまくいきません。
- 断捨離の基礎知識
- 初心者でもできる断捨離のやり方5ステップ
- 断捨離を成功させるコツと注意点
断捨離は、自分と向き合って、本当に必要なものを見極めるプロセスが大切です。この記事を参考にすれば、自分のペースで納得しながら断捨離を進められます。

断捨離を通じて自分に対する理解が深まり、日々の暮らしがより充実します♪
「とにかく持ち物を減らさなければいけない」という気持ちは捨てましょう。

断捨離って何?

断捨離とは、不要な物を手放して自分にとって本当に必要な物だけを残し、暮らしや心を整える考え方です。ただ物を減らすだけでなく、心や生活全体を見直す行動でもあります。
断捨離の言葉を構成する3原則と、断捨離のメリットを解説します。
断捨離の3原則
断捨離を成功させるためには「断」「捨」「離」の3原則を理解しましょう。それぞれ以下のことを意味します。
- 「断」:不要な物を家に持ち込まない
安さや流行に流されて物を買うのを控え、本当に必要かどうかを慎重に判断しましょう。 - 「捨」:不要な物を手放す
長く使っていない物や、自分にとって役割を終えた物を見極め、感謝の気持ちを込めて処分します。 - 「離」:物への執着から解放される
物が多いほど管理に手間がかかり、心の負担も増えます。物に対する執着を手放せば、心に余白が生まれます。
断捨離の3原則を意識すると、物があふれた環境から抜け出しやすくなります。自分にとって本当に価値のある生活を手に入れるために、断捨離を始めましょう。
断捨離を始めるメリット
断捨離を始めると、暮らしや心に以下のようなメリットをもたらします。
- 心のゆとりが生まれる
- 衝動買いや無駄遣いが減る
- 生活の質が上がる
物が多い環境だと、無意識のうちに視覚的なストレスを感じます。断捨離で物が減れば、頭の中が整理され、自然と心が軽くなります。片付けや掃除にかける時間が短縮できたり、整った部屋で過ごせたりするのも、ストレスを軽減できる理由です。
断捨離には、金銭的な面でもメリットもあります。断捨離を通じてお金の使い方を見直すことで、衝動買いや無駄遣いを減らし、日々の出費の節約が可能です。

不要な物をフリマアプリやリサイクルショップで売れば、収入にもつながりますよ!
断捨離は、自分にとって何が本当に大切なのかを見直す良い機会です。必要な物だけに囲まれる生活を実現できれば、暮らしの質が大きく向上しますよ!
初心者でもできる!断捨離を成功させる5ステップ

初心者でも取り組みやすい5つのステップをご紹介します。自分のペースで順番に進めれば、誰でも無理なく断捨離を進められます。
step1: 理想の空間をイメージ
断捨離を成功させるためには、「理想の空間」を具体的にイメージしましょう。何となく断捨離を始めても、ゴールが見えないと途中で挫折しやすくなります。
断捨離を始めるときは、自分が「こんな暮らしをしたい」と思う空間を明確にすることが大切です。理想の空間を具体化するには、InstagramやPinterestなどで画像を探しましょう。
理想の色味やインテリアの画像を見つけてみてください。例えば「◯畳 シンプル おしゃれ」などのキーワードで検索します。

私は「6畳 シンプル ナチュラル」と検索し、自分好みの部屋の画像を参考にしました。
「理想=ゴール」を画像でイメージすると、持ち物を手放すかどうかの判断が簡単になります。今の自分に必要なものかどうかの指針としても有効です。迷いが減り、物への執着も手放しやすくなります。
step2: 小さな空間から始める

断捨離を成功させるコツは、小さな空間から始めることです。身の回りの持ち物や小さな空間など、短時間で終わる場所を選びましょう。
- ポーチやかばんの中
- 引き出しの1段
- 下駄箱の中
- トイレの収納棚
- 冷蔵庫の中
小さな空間の整理がうまくできれば、達成感を得られ、自己肯定感も上がります。断捨離のコツや自分に合った仕分け方法を見つけることも可能です。
「要」「不要」を判断するスピードも自然と早くなり、大きなエリアの整理もスムーズに進められます。
step3: 物を一旦全部出す
断捨離を始めるときには、片付ける空間の物を一度すべて出しましょう。クローゼットや引き出しの中に物がある状態で進めようとしても、本当に必要な物と不要な物の区別が曖昧になってしまいます。
一度すべての物を目に見える場所に出し、全体像を把握することで、スムーズに進められます。クローゼットを整理する場合、すべての服を床やベッドの上に出して並べてください。
自分がどれだけの物を持っているかを正確に把握でき、今まで忘れていた物にも気がつきます。「似ている物がいくつもある」「何年も使っていない物がある」などの発見があるかもしれません。
物を出すと一時的に部屋が散らかるため、時間に余裕を持って始めるのがおすすめです。出した物を並べるスペースを確保しておくと、断捨離がスムーズに進みます。
すべての物を確認できる場所に出し、現状をしっかりと把握しましょう。
step4: 要・不要・保留に仕分けする

断捨離で最も重要なのが、持ち物を「要」「不要」「保留」の3つに仕分ける作業です。自分が本当に必要とする物と、そうでない物を冷静に見極めましょう。
それぞれの判断基準は以下のとおりです。
- 「要」
→ 日常的に使う物、生活の質を上げる物 - 「不要」
→ 手放しても生活に影響がない物 - 「保留」
→ 判断に迷う物、感情的に手放せない物
仕分けの際には「代替可能な物」や「その物がない生活を想像できるか」などを基準に判断してみてください。手放しても他の物で代用できたり、実はなくても問題なかったりする物も多くあります。

仕分け作業はスピードも大切!
長時間迷ってしまうと作業が進まず、断捨離がストレスになってしまいます。なかなか判断ができないときは「保留」に分類してください。1〜3カ月後に見直し、改めて「手放しても生活や心情的に支障がないかどうか」を判断しましょう。
step5: 「不要」は全部処分する
仕分けで「不要」と判断した物は、迷わず処分してください。
「いつか使うかも」「まだ使えるから捨てるのはもったいない」と思うと、断捨離がなかなか進みません。
処分の方法は、ゴミとして捨てる以外にもいくつかあります。まだ使える物であれば、リサイクルショップに持ち込んだり、フリマアプリやネットオークションで売ったりするのもおすすめです。友人や家族に譲る方法もあります。
壊れている物や使用できない物は、地域のゴミ処理ルールに従って適切に廃棄しましょう。
一度「不要」と判断した物を再度見直すと、感情的になり、処分をためらってしまう可能性があります。潔く手放すことでスッキリした空間を実現でき、達成感や自己肯定感を得られます。
断捨離初心者向け!アイテム別のやり方

断捨離を効率的に進めるためには、アイテムごとにアプローチを変えましょう。洋服、キッチン用品、雑貨や書類に分けて、具体的な断捨離方法を紹介します。
洋服編|この基準で迷わず仕分け
洋服の断捨離は、まずクローゼットの中の衣類を全部出し、床やベッドの上に並べましょう。「不要」と判断する際におすすめの基準は、以下のとおりです。
- 1年以上着ていない
- ほつれや汚れが気になる
- サイズが合っていない
- 自分好みの色や素材じゃない
- 「いつか着るかも」と温存している
冠婚葬祭用の衣類は「そのうち必要になる」と感じ、残してしまいがちですが、思い切って手放しましょう。

私も結婚式やお葬式のために数万円の服を持っていましたが、思い切って手放しました。クローゼットも心もスッキリしますよ♪
着用頻度の低い洋服は、レンタルで代替が可能です。好きな洋服でも、サイズが合っていないと、だらしなく見えてしまいます。なんとなく色味や形が気に入らない洋服も、手放すのがおすすめです。
迷ってしまうアイテムがあれば、一度「保留」にして別の場所に収納してください。1〜3カ月後に再度確認したときに、本当に必要だと感じるものだけを残しましょう。
キッチン編|断捨離で料理を効率化

調理器具や食器、調味料などがごちゃごちゃしていると、料理の効率が下がります。断捨離でキッチンを整理すれば、作業がスムーズになり、料理がもっと楽しくなりますよ!まずは引き出しや棚の中身をすべて出しましょう。
出した物は、以下の2段階で分類します。
①「食器」「調理器具」「食材」の3カテゴリーに分類
②「よく使う物」「たまに使う物」「ほぼ使っていない物」に細分化
キッチンにある物すべてを一度に整理するのが大変な場合は、引き出しや戸棚の1カ所から始めるのがおすすめです。
分類した物の中で、使っていない調理器具や壊れているアイテム、期限切れの食材は潔く手放しましょう。同じ用途のアイテムが複数ある場合は、本当に使いやすいものだけを残すのがポイントです。
キッチンの物を整理するときは、よく使う物をすぐに取り出せる位置に置くことを意識してください。
雑貨・書類編|大切な物の手放し方
雑貨や書類は、いつの間にか増えてしまい、断捨離が難しいカテゴリーの一つです。思い出の詰まった雑貨や重要そうに見える書類は「必要かも」と感じて手放しにくく感じます。
雑貨を仕分ける際は「使っているか」「飾っていて心がときめくか」を基準にするのがおすすめです。
収納したままだった雑貨や、特に感情が動かないアイテムは手放す対象にしましょう。思い出のある雑貨をどうしても捨てられない場合は、写真に撮って記録を残す方法もあります。

理想の部屋をイメージして取捨選択しましょう。理想の空間に合わないアイテムを手放すと、思い通りの部屋を実現できます。
書類は「今後必要な重要書類」と「不要な書類」に分けるのが基本です。保証書や契約書などの重要書類は、専用のファイルにまとめて保管しましょう。デジタル化できる書類は、スキャンして保存してください。
かさばりやすい家具や家電の取扱い説明書は、以下のアプリを使って電子化するのがおすすめ!
▶︎「トリセツ」
雑貨や書類を整理すると、視覚的にもスッキリした感覚を味わえます。手放すことに抵抗がある場合は「今の自分に本当に必要か」を問いかけてみてください。
断捨離を成功させるコツと注意点

断捨離を勢いだけで進めると、途中で挫折したり、手放したことを後悔したりする可能性があります。楽しく効率的に断捨離を進めるためのコツと、避けるべきポイントを押さえましょう。
失敗しないための3つのコツ
断捨離を成功に導くための3つのコツをご紹介します。
【小さく始める】
いきなり大きな空間を整理しようとせず、かばんやポーチ、引き出し1段などの小さなスペースから始めましょう。小さな成功体験を積むことで、モチベーションが上がり、前向きに継続しやすくなります。
【理想の空間をイメージする】
断捨離をするときは、目指したい理想の空間をイメージしながら取り組みましょう。ステップ1で探した画像を見ながら、どれを残してどれを手放すかを決めてください。感情に流されにくくなり、スムーズに進められます。
【完璧を目指さない】
はじめから全てを完璧に片付けようとすると、疲れて続けられなくなります。完璧さを求めず、できる範囲で少しずつ進めるのが、長続きするコツです。自分が本当に大切にしたいものを見極める過程を大切にしましょう。
3つのコツを押さえると、断捨離のストレスが減り、失敗せずに続けられます。
▼「片付けができないときの原因と解決策」は以下の記事を参考にしてください。

心が折れそうなときの対処法

断捨離を進めていると、思ったより物が多かったり、思い出の品を前に手が止まったりして、心が折れそうになります。そんなときは無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
まずは、一度手を止めて気分転換をしましょう。好きな音楽を聴いたり、散歩に出かけたりすると、気持ちをリフレッシュできます。

進んだ部分を見直して、自分の努力を褒めてあげましょう!
挫折しそうなときは、断捨離の目的を思い出してみてください。「快適な暮らしを手に入れたい」「ストレスを減らしたい」など、自分が目指している理想を再確認すると、モチベーションを取り戻しやすくなります。
断捨離は、一度で終わらせる必要はありません。少しずつ進めていけば、理想の空間を実現できますよ!
断捨離でやってはいけないこと
断捨離を効率的に進めるためには、避けるべき行動があります。挫折や後悔を防ぐためにも、知っておきましょう。
- 感情に流されて判断する
- 捨てることだけを目的にする
- 一気に全部やろうとする
感情に流されて必要か不要かを判断するのは避けましょう。「高かったから捨てられない」「誰かにもらったものだから」などの感情で判断すると、本当は不要なものまで残してしまいます。
断捨離は、物を減らすことがゴールではありません。自分が心地よく快適に過ごせる空間を作ることが目的です。無理に捨てることにこだわると、後悔してしまう場合があります。
一気に全部やろうとするのも避けるべきです。一度に多くの場所を片付けようとすると、体力的にも精神的にも疲れて、途中で投げ出してしまいます。少しずつ自分のペースで進めましょう。
断捨離初心者がつまずきやすい悩み

断捨離を始めたばかりだと、さまざまな悩みでつまずきやすくなるのは当然です。悩みを乗り越えるために、解決策を知りましょう。
どこから手をつければ良いか悩む…
「どの場所から手をつければ良いかわからない」と悩んだときは、小さな範囲から取り組むのがおすすめです。引き出し1つやデスクの上など、目に見える場所から始めましょう。

短時間で成果が出る空間から始めると、達成感を得やすくなります。
小さな成功体験を積み重ねれば、無理せずに続けられます。家全体の断捨離を進めるために、あらかじめ計画を立てるのもおすすめです。どの場所をどの順番で片付けるかを決めておけば、迷いが減り、スムーズに進められます。
「今日はこの棚だけ」など、具体的な範囲を決めれば、断捨離の負担が軽くなります。一歩一歩着実に進め、理想の空間に近づきましょう。
思い出のある品を手放せない…

思い出の品を手放すのに悩む場合は「手放しても思い出が消えるわけではない」という考えを持ってみてください。以下の質問を自分に問いかけるのもおすすめです。
- 最後にその物を手に取ったのはいつか?
- この物は今の自分にとって本当に必要か?
- どんな役割を持っているだろうか?
思い出を感じられるのは、物そのものだけではありません。物を手放しても、記憶は自分の中にしっかり残ります。思い出の品は、写真に撮って残す方法がおすすめです。デジタルで保存すると、スペースを取らずにいつでも見返せます。
手放すことに抵抗がある場合は、少しずつ進めましょう。少しずつ心の整理をすると、思い出を大切にしながら、物を減らせます。
思い出の品の断捨離は、過去を大切にしながら、未来の自分のために余白を作るプロセスです。
断捨離した後に後悔しないか不安…
断捨離する前に、物の必要性を冷静に見極めましょう。「最後に使ったのはいつか」「今後使うシーンはあるか」をよく考えることが大切です。
必要性が薄いと感じたら、手放しても大丈夫な物だと判断できます。

「保留ボックス」の活用がおすすめ!
すぐに捨てるのではなく一時的に保管しておくと、本当に必要かどうかを判断する時間を持てます。1〜3カ月後に改めて考え、なくても生活に支障がなければ、手放してください。
手放すと決めた物に感謝の気持ちを込めると、心が整理され、後悔する気持ちを軽減できます。ネガティブな気持ちで手放すのではなく「ありがとう」と前向きな気持ちを大切にしましょう。
断捨離は、単に物を減らす行為ではありません。自分と向き合い、本当に必要な物を選び取れるようになると、後悔よりも満足感が得られます。
【まとめ】初心者でも楽しみながら断捨離しよう!

断捨離は物を減らすだけでなく、心の整理にもつながります。初心者でも失敗せずに進められるやり方は、以下のとおりです。
- 理想の空間をイメージする
- 小さな空間から手をつける
- 断捨離する空間の物を全部出す
- 「要・不要・保留」に仕分ける
- 「不要」は全部処分する
小さな範囲から始め、達成感を感じながら進めると、次第に楽しくなります。断捨離で家の中がすっきりすれば、心も軽くなっていきます。
どこから始めるか悩むときは、身近な場所から手をつけましょう。思い出の品や大切な物を手放すときは、感謝の気持ちを持つと、心の整理につながります。
断捨離を楽しみながら進め、物に支配されずない、自分らしく心地よい空間を作りましょう。物が減ることで暮らしがシンプルになれば、毎日をより充実して過ごせます。