部屋をきれいに保つ方法|今日から簡単に始められる5つのルール

- 部屋がすぐに散らかってしまう
- 掃除が嫌いで気が進まない
- 忙しくて部屋をきれいに保てない
きれいな部屋を保ちたいと思っても、うまくできない方は多くいます。部屋がゴチャゴチャしていると、心に余裕がなくなったり、お金や時間を無駄にしてしまったりします。
- 部屋をきれいに保てない原因
- 部屋をきれいに保つための5つのルール
- 部屋をきれいに保つメリット
部屋をきれいに保つために、特別な努力は必要ありません。大切なのは、片付けを減らせる部屋作りと無理なく続けられる習慣を身につけることです。

今日から実践できる簡単な習慣やコツを紹介します♪
少しずつ生活に取り入れて、いつでも心地よい空間をキープできるようになりましょう。
部屋をきれいに保てないのはナゼ?

部屋をきれいに保てない理由はさまざまです。どんなに頑張って片付けても、根本的な問題を解決しない限り、すぐに散らかってしまいます。まずは部屋が散らかる原因を知りましょう。
持ち物が多すぎる
部屋が片付かない大きな原因の一つが、持ち物の多さです。物が増えるほど収納が足りなくなり、床やテーブルの上に物があふれてしまいます。収納スペース以上の物を持っていると、どんなに整理整頓をしてもすぐに散らかってしまうのは当然です。
持ち物が多くなってしまうのはナゼなのかを考えてみましょう。以下のような理由が考えられます。
- 「いつか使うかも」と思って手放せない
- 「念のため」と使わない物を買ってしまう
- 流行に乗って買い物をしてしまう
物が多いと掃除がしづらくなり、ほこりや汚れがたまりやすくなります。掃除のたびに物を移動させる手間が増えると「掃除が面倒」と気が進まなくなる原因です。
どこに何があるのかわかりにくくなり、必要な物を探す時間が増え、ストレスを感じます。
収納場所が足りない

持ち物に対して収納スペースが足りないと、片付けてもすぐに散らかってしまいます。収納が足りないと感じる原因の多くは、収納の使い方が最適ではないことや、物が増えすぎていることです。
できるだけ備え付けの収納を活用し、必要以上に収納スペースや収納アイテムを増やさないことが大切です。収納の優先順位を決め、よく使う物は取り出しやすい場所に、使用頻度の低い物は奥や上段に収納しましょう。
引き出しや棚の中で小物がバラバラにならないように、収納ボックスや仕切りを活用するのも効果的です。
見た目がゴチャゴチャしている場合も、シンプルな収納ケースにまとめることでスッキリとした印象になります。
掃除や片付けができていない
習慣的に掃除や片付けができていないのも、部屋が散らかりやすくなる原因です。「時間がない」「面倒くさい」と後回しにしているうちに、気づけば物があふれ、掃除がしにくい状態になってしまいます。

片付けや掃除を負担に感じないようにするには、無理なく続けられる仕組みを作りましょう。
使ったら元の場所に戻すことを習慣にするだけで、部屋が散らかるのを防げます。物の定位置を決めておけば、出しっぱなしにすることが減り、片付けにかかる時間も短縮できます。
掃除の時間を確保できない場合は、一気にやろうとせず、短時間でも毎日掃除や片付けをする習慣を取り入れてみましょう。
寝る前にテーブルの上を片付ける、朝の支度のついでに玄関を掃くなど、小さな習慣を積み重ねるだけでも効果があります。
部屋をきれいに保つ5つのルール

部屋をきれいに保つためには、簡単なルールを決めておくのがおすすめです。今日から簡単にできる5つのルールを紹介します。
持ち物を増やさない
部屋をきれいに保つためには、物を増やしすぎないことが重要です。どんなにこまめに片付けても、持ち物が増え続けてしまうと収納が追いつかず、部屋が散らかってしまいます。
不要な物を増やさないためには、物を買う前に、自分に以下の質問をしてみましょう。
- 「本当に必要か?」
- 「今あるもので代用できないか?」
- 「長く使えるか?」
買い物の前にじっくりと考える習慣を身に付けると、衝動買いを防ぎやすくなります。
新しい服を1着買ったら、あまり着なくなった服を1着手放すと、物の量を増やさずに済みます。無料でもらえるノベルティや試供品なども、受け取らないように意識しましょう。不要な物がたまりにくくなり、スッキリとした部屋をキープできます。
▼「断捨離」については以下の記事を参考にしてください。

掃除しやすい部屋を作る

掃除へのハードルを下げる工夫も大切です。掃除のたびに物をどかしたり、細かいものを整理したりするのが面倒だと、つい掃除を後回しにしてしまいますよね…。

掃除がラクにできる部屋作りを意識して、無理なくきれいな状態をキープしましょう。
まずは床に物を置かない習慣をつけることが大切です。床に物があると掃除がしにくく、ほこりがたまりやすくなります。
使わない物は収納し、床には基本的に物を置かないようにしましょう。可動式の収納や床との接地面が少ない収納家具を選ぶのもおすすめです。
家具や家電を楽に動かせると、掃除に対する心理的なハードルが下がり、効率的に部屋を整えられます。
掃除しやすい部屋作りを意識して、快適な空間を維持しましょう。
▼「シンプルな部屋作り」については以下の記事を参考にしてください。

1日5分の片付けを習慣化する
部屋をきれいに保つためには、毎日少しずつ片付ける習慣が大切です。一度にすべて片付けようとすると負担が大きくなり、続かなくなってしまいます。まとまった時間を取らなくても済む工夫をしてみましょう。
朝起きたときや寝る前、食事の後など、生活の中に片付けの習慣を組み込むと、忘れずに続けられます。特に、寝る前にリセットする習慣をつけるのがおすすめです。翌朝すっきりとした状態で1日をスタートさせましょう。
一度にすべての場所を片付ける必要はありません。テーブルの上だけや玄関まわりだけなど、小さなエリアに絞るのがポイントです。少しずつ片付けることで、無理なく習慣化できます。
たった5分の積み重ねが、部屋をきれいに保つ秘訣です。最初は面倒に感じるかもしれませんが、続けるうちに自然と片付けが習慣化し、気づけば散らからない部屋をキープできるようになります。
「使ったら戻す」を徹底する

小さな心がけですが「使ったら元の場所に戻す」習慣もバカにできません。物が散らかる原因の多くは、後で片付けようと考えてそのままにしてしまうこと。気づいたときには部屋が散らかり、片付けるのが面倒になってしまいます

まずは物の定位置を決めましょう!
収納場所が決まっていないと、どこに戻せばいいのか迷い、つい出しっぱなしになってしまいます。
- 鍵は玄関の棚の上
- リモコンはテーブルの端
- 洋服はクローゼットの中 など…
使う場所に応じて定位置を決めると、戻しやすくなります。
一度使った後に「また使うから…」とそのままにせず、必ず元の場所に戻しましょう。使ったら戻す習慣を繰り返すことで、片付けが習慣化し、意識しなくても自然にできるようになります。
ちょっとした意識の積み重ねが、快適な空間を維持するコツです。
ゴミはすぐに捨てる
当然だけど意外と見落としがちなのが「ゴミをすぐに捨てる」こと。段ボールや空き箱、包装紙などをため込んでいませんか?不要なものを捨てずにためていると、気づかないうちに部屋が雑然としてしまいます。
ゴミをすぐに捨てるためには、ゴミ箱の配置を工夫してみましょう。リビングやキッチン、デスクの近くなど、日常的にゴミがでやすい場所に小さなゴミ箱を設置すると、すぐに捨てられます。
自分が住んでいる地域のゴミの収集日を把握し、こまめに処分することも重要です。特に生ゴミや紙ゴミは、放置するとにおいやホコリの原因になるため、決められた収集日にしっかり捨てましょう。
小さなゴミをこまめに捨てるだけで、掃除の手間も減り、きれいな部屋をキープしやすくなります。
部屋をきれいに保つメリット3選

部屋をきれいに保てると、日々の生活にさまざまなメリットがあります。精神面や時間、お金に注目して、メリットを確認してみましょう。
精神的に安定する
部屋をきれいに整てると、心が落ち着きやすくなります。視界に余計なものが入らないため、脳が情報を整理しやすくなるのです。
部屋が散らかっていると、無意識に余計な情報が入ってきて、思考もゴチャゴチャになりやすくなります。「片付けなきゃ」と感じてしまうのも、気持ちが落ち着かない原因です。

整った部屋は、ストレスを軽減させて、心に余裕を生み出します。
清潔な空間はリラックス効果を高め、睡眠の質向上にもつながります。寝る前に片付けをする習慣をつけるのがおすすめです。すっきりした気持ちで1日を終えられ、翌朝も気持ちよくスタートできます。
家事の時短につながる

部屋がきれいに保たれていると、家事の効率が格段に上がります。
- 床に物が散らかっていない
→ 掃除に手間がかからない - キッチンが整理されている
→ 料理や片付けが効率的にできる - 収納がしっかり整っている
→ 必要なものを探す時間が減る
日頃から整った部屋を保てていると、後から大がかりな掃除をする必要がありません。年末年始の大掃除の負担を軽減することも可能です。こまめに整える習慣を身に付けて、家事の時間を大幅に削減しましょう。毎日の暮らしがより快適になります。
賢くお金を管理できるようになる
部屋をきれいに保つ意識を持つと、お金の管理がうまくなります。理由は、以下のとおりです。
- 自分の持ち物を正確に把握できる
- 無駄な買い物や衝動買いが減る
- 計画的に支出できるようになる
整理整頓された空間では、自分が何を持っているのかを把握できるため、無駄な買い物が減ります。同じ物を何度も買うことがなくなり、自然と節約につながります。

本当に必要なものだけを選ぶ習慣が身に付くので、衝動買いもしなくなる♪
シンプルで整った生活を意識すると、お金の管理もシンプルになります。計画的な支出ができるようになり、効率的な貯金や投資も可能です。
部屋をきれいに保つコツQ&A

部屋をきれいに保つには、ちょっとした工夫や習慣が大切です。よくある疑問に対して具体的な解決策を紹介するので、無理なくきれいな部屋を維持しましょう!
すぐ散らかってしまう場合はどうしたらいい?
部屋を片付けてもすぐに散らかってしまう場合は、以下の対策がおすすめです。
- 収納方法を見直す
- 「使ったら元に戻す」習慣を意識する
- 1日5分の片付けタイムを設ける
散らかりやすい部屋の原因は、物の定位置が決まっていないことや、片付けの習慣が身についていないことが考えられます。よく使うアイテムは「取り出しやすく戻しやすい場所」に収納するように見直しましょう。
取り出しやすく、片付けやすい場所に収納すれば、使ったら元に戻す習慣を続けやすくなります。1日5分の片付けタイムを設けると、こまめにリセットでき、散らかりにくい環境を作れます。
物が多いとすぐに散らかるため、定期的に不要なものを見直すことも大切です。3ヵ月に1回など、定期的に断捨離をしてみましょう。無理なく続けられる工夫を取り入れると、散らかりにくい部屋を作れます。
物が多くて収納スペースが足りないときは?

持ち物が多すぎて収納スペースが足りないと感じるときは、断捨離に取り組んで「本当に必要なもの」だけを厳選しましょう。
- 1年以上使っていないもの
- 同じ用途のアイテム
- 汚れたり壊れたりしているもの
持ち物が減ったら、収納スペースを有効活用する工夫を取り入れましょう。収納ボックスや仕切りを活用すると、スペースを無駄なく使えます。
「隠す収納」を意識すると、すっきりとした印象の部屋をキープできます。収納が足りないと感じたときは、増やす前に減らす意識で持ち物を見直すことから始めましょう。
忙しくて掃除の時間が取れない場合は?
忙しくて掃除の時間が取れないときは、ながら掃除や短時間でできる掃除がおすすめです。歯を磨きながら洗面台をサッと拭いたり、料理の待ち時間にキッチンのシンクを軽く掃除したりするだけでも、汚れの蓄積を防げます。
毎日5分程度の掃除習慣も効果的です。寝る前にテーブルの上を片付ける、帰宅したら玄関周りを整えるなど、短時間でできる掃除を決めておくと、忙しくても無理なく続けられます。
掃除道具を手に取りやすい場所に置くと、気づいたときにすばやく掃除ができます。リビングにはコロコロを、キッチンには除菌シートを置いておけば、隙間時間にすぐ掃除ができて便利です。

我が家は、洗濯機の横にクイックルワイパーを設置しています。
忙しいときほど「完璧を目指さない」ことが大切!少しずつでも掃除を続けて、無理せずに部屋をきれいに保ちましょう。
【まとめ】きれいな部屋で理想の暮らしを実現しよう!

部屋をきれいに保つことは、快適な暮らしへの第一歩です。日々のちょっとした習慣を積み重ねるだけで、無理せずに片付いた空間をキープできます。
- 持ち物を増やさない
- 掃除しやすい部屋を作る
- 1日5分の片付けを習慣化する
- 「使ったら戻す」を徹底する
- ゴミはすぐに捨てる
きれいで整った環境は、心の余裕や時間の節約にもつながります。部屋をきれいに保つ過程で、無駄遣いや衝動買いが減り、賢くお金を管理できるようになるはずです。
理想の暮らしを実現するために、今日からできる工夫を少しずつ始めましょう!