「お金の余裕」が人生を変える!シンプルな暮らしで叶える自由な生き方

お金の余裕が人生を変える
momokosenda
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「もっとお金に余裕があったらいいのに…」そう思うこと、ありますよね?お金の余裕がないと、日々の生活が大変なだけでなく、精神的にも余裕がなくなり、人生の選択肢が減ってしまいます。

この記事では、以下の内容を紹介します。
  • お金の余裕があるからできたコト
  • お金の余裕を作る5つの方法
  • お金に余裕がある人の特徴

お金の余裕は「たくさん稼ぐこと」や「莫大な資産を持つこと」を指すわけではありません。お金を賢く管理しながら、自分の価値観に合う貯め方&使い方をすることが大切です。

シンプルな暮らしをすると、自然とお金がシンプルに整っていきます。

お金まわりが整えば、満足度の高い支出や効率的な資産形成が可能です。理想の暮らし方を実現するために、お金を上手にコントロールできるようになりましょう。

お金の余裕があるからできたコト

お金の余裕があるからできた3つのコト

お金に余裕があると、人生の選択肢が広がります。シンプルな暮らしでお金まわりが整い、実現できたコトを3つ紹介します。

イヤな仕事を辞められた

お金に余裕ができると、生活のためにイヤな仕事を続ける必要がありません。働き方の選択肢が増えたコトで精神的な余裕が生まれ、充実した生き方を実現しやすくなりました。

仕事を辞められない理由の一つが「収入がなくなることへの不安」ですよね。

シンプルな暮らしを実践すれば、固定費を抑えて無駄な支出を減らせるため、収入が少なくても十分に生活できます。貯金や投資を習慣化しておけば、すぐに新しい仕事を見つけなくても、しばらくは安心して暮らせます。

生活コストを下げておけば、会社員を辞めてフリーランスに転向したり、興味のある分野の仕事に挑戦したりする余裕が生まれます。貯蓄があれば、一時的に収入が減っても焦ることなく、自分に合った働き方をじっくり選ぶことが可能です。

シンプルな暮らしを続けることで「お金のために働く」のではなく「自分らしく生きるために働く」と考えられるようになりました

未来への投資や自己成長ができた

未来への投資や自己成長

将来のための金融投資や自己成長のためにも、お金の余裕は欠かせません。シンプルな暮らしを続けることで無駄な出費が減り、本当に価値のあることにお金を使えるようになりました

余剰資金でできたコト
  • NISAやiDeCoなどの資産運用
  • スキルアップのための勉強や資格取得
  • 一度無職になって、将来を考える

会社員時代の私は、個人で稼げるようになりたいと思っていました。副業に時間を使うために、年収の下がる転職を選択できたのも、お金の余裕があったからです。その後、一度無職になって、人生を考え直す時間も持てました。

自分のために時間とお金を使えるようになると、自信がつき、より充実した人生を送れます。シンプルな暮らしは、単に節約するだけでなく、未来の可能性を広げる大きな一歩です。

理想のライフスタイルに挑戦できた

会社員を辞めて個人事業主として生きる挑戦ができたのも、お金の余裕ができたからです。

本当は会社員をやりながら副業収入を増やし、その後独立するのが理想でしたが、不器用な私には無理でした。

「好きな時間、好きな場所で働くー」そんな理想を実現するには一歩を踏み出すしかありません。お金の余裕は、挑戦への大きな後押しとなりました。

たくさんの資産を作って会社員を辞めたわけではありません。お金の心配が全くなかったわけでもありません。でも、2〜3年分の生活費を確保しておけば、大きな挑戦ができます。

お金に縛られず、自分が心から望む暮らしを選べることは、人生の豊かさにつながります。シンプルな暮らしを通じて、お金の自由を手に入れ、自分らしい生き方に挑戦しましょう。

シンプルな暮らしでお金の余裕を作る5つのコツ

シンプルな暮らしでお金の余裕を作る5つの方法

シンプルな暮らしを取り入れると、自然とお金の使い方が整い、将来に備えた貯金や投資の余裕も生まれます。無理なく続けられる工夫を取り入れながら、お金も心も豊かな暮らしを目指しましょう。

1. 固定費を削減して、ムダな支出を減らす

お金に余裕を作るためには、まず「固定費」を見直すことが大切です。固定費とは、以下のように毎月必ず発生する支出を指します。

  • 家賃
  • スマホ代
  • 保険料
  • サブスクリプションサービス

固定費は、1度見直すだけで継続的に節約効果が続くため、効率よく支出を抑えることが可能です。例えば、スマホを格安SIMに変更するだけでも、年間数万円の節約につながります。使っていないサブスクや不要な保険を解約すれば、ムダな支出を大幅に削減できます。

私は家賃の低い部屋に引っ越したことで、大幅に固定費を減らせたうえに、人生が大きく好転しました。

引っ越ししたら、人生がどんどん好転してきた私の話【実話】
引っ越ししたら、人生がどんどん好転してきた私の話【実話】

毎月当たり前のように支払っている固定費こそ、見直すことで大きな変化が生まれます。まずは無意識に支払っている固定費から減らしてみましょう。

2. 衝動買いを防いで計画的に支出する

衝動買いを防ごう!

日常の支出にも注意が必要です。「気づいたら余計なものを買ってしまった…」なんて経験はありませんか?衝動買いは、無意識のうちにお金を減らしてしまう大きな原因です。「欲しい!」と思ったときは、以下の5つを意識してみてください。

衝動買いを防ぐコツ
  • とりあえずメモに残す
  • 時間をおいて本当に必要か考える
  • 徹底的にリサーチする
  • 捨てるときのことを想像する
  • お給料日の前後や夜中は買い物しない

紙でもスマホでも、欲しい物をとりあえずメモに残しておき、ゆっくりと考える時間を確保しましょう。冷静になることで「必要ない」と判断できる場合も多くあります。「本当に欲しい物か?必要な物か?」と自分に問いかけてみてください。

あえて、捨てるときのことを想像してみるのもおすすめです。

捨てるのが大変そうな物は、購入しない方が良いかもしれません。買い物をするタイミングにも注意しましょう。特にお給料日の前後や夜中は、お財布のヒモがゆるみがちです。衝動買いを減らすだけで、自然とお金に余裕が生まれます。

3. シンプルな暮らしでお金の流れを整える

お金に余裕を持つためには、ただ節約するだけでなく「お金の流れを整える」ことが欠かせません。シンプルな暮らしは、お金を賢く管理するのに最適な暮らし方です。

シンプルなお金の管理におすすめなのは、以下の5ステップ!

口座や決済手段の整理

まずは、保有している銀行口座や日常的に使う決済手段を最小限に減らしましょう。持ち物が減ると、余計な悩みや不安がなくなり、暮らしやすくなります。

家計の見える化

毎月、何にどれくらいお金を使っているのかを把握するだけでも、ムダな支出が見えてきます。家計簿アプリを活用しましょう。手軽に支出を管理でき、必要な支出と不要な支出を明確にできます。

予算を立てる

予算内で生活する
予算を決めたら、できるだけ予算内で生活しましょう。慣れるまでは予算をオーバーしても大丈夫!継続すれば、段々と予算内で生活できるようになります。

予算内で生活する

予算を決めたら、できるだけ予算内で生活しましょう。慣れるまでは予算をオーバーしても大丈夫!継続すれば、段々と予算内で生活できるようになります。

1カ月&1年間の支出を振り返る

毎月、予算内で生活できたかどうかを振り返りましょう。支出額だけでなく、支出の内容を見直してみると、自分の弱点や価値観が見えてきます。1年後も同様に振り返ることが大切です。

お金の流れを整えると、自然と貯蓄も増えていきます。シンプルな暮らしを通じて、無駄を省きながら、賢くお金を管理しましょう。

4. 貯金・投資を習慣化する

お金に余裕を作るためには、貯金や投資を「特別なこと」ではなく「習慣」にすることが大切です。ただ節約するだけではなく、お金を増やす仕組みを取り入れると、将来の安心感がぐっと高まります。

貯金編

お金の余裕を作るには、投資よりも先に必要最低限の貯金を確保することが重要です。目標は1年分の生活費。先取りor後取り貯金や財形貯蓄を活用して、コツコツ貯めましょう。

投資編

必要最低限の貯金ができたら、投資を始めてみましょう。少額から始められるNISAやiDeCoを活用すれば、税制優遇を受けつつ、長期的な資産形成につながります。

シンプルな暮らしを実践しながら貯金と投資を活用すれば、お金の不安を減らし、理想のライフスタイルを実現しやすくなります。

5. 収入を増やす方法も考える

節約や貯金、投資だけでなく収入を増やす方法を考えてみると、より豊かな暮らしを実現できます

収入を増やす方法3つの方法
  • 本業の収入を上げる
  • 副業で稼ぐ
  • 資産運用を活用する

本業では、スキルアップで昇給を目指したり、転職を視野に入れるのも方法の一つです。市場価値の高いスキルを身につければ、より良い条件の仕事に就くチャンスが広がります。

副業を始めて収入の柱を増やすのもおすすめ!PCだけで簡単に始められる副業もたくさんあるため、自分の得意なことを活かせるものから取り組んでみましょう。

リスクを伴いますが、投資を活用して資産を増やす方法もあります。高配当株投資なら、労働による収入とは別に配当金という不労所得を得ることが可能です。収入の選択肢を増やすし、より自由で安定した生活を目指しましょう。

お金に余裕がある人の特徴3選

お金に余裕がある人の特徴3選

お金に余裕がある人には、共通する特徴があります。お金の管理や使い方、稼ぎ方を工夫しているのがポイントです!

お金の管理を徹底している

しっかりとしたお金の管理を実践しているのは、お金に余裕がある人の特徴の一つです。収入と支出のバランスを把握し、計画的にお金を使うことで、自然と貯蓄や投資に回せる資金を増やしています。

お金の流れを整えることが重要!

家計簿アプリを活用し、できるだけ手間をかけない方法で継続的にお金を管理しましょう。固定費や変動費を把握すると、無駄な支出を見直しやすくなります。

使っていないサブスクを解約したり、通信費を見直したりするだけでも、年間で大きな節約につながります。衝動買いを防ぐ工夫も大切です。お金に振り回されず、自分でコントロールできるようになりましょう。

徹底したお金の管理を習慣化すると、収入の多さに関係なく、余裕のある暮らしを実現しやすくなります。

自己投資を惜しまない

自己投資をしよう!

お金に余裕がある人は、単に貯金するだけでなく、自分の成長のために積極的にお金を使っています。自己投資とは、将来的な収入の増加や充実した人生を実現するためにお金を使うことです。

自己投資の具体例
  • スキルや知識を高めるためにお金を使う
  • 健康を維持するためにお金を使う
  • 時間を生み出すためにお金を使う

収入アップのために資格を取得したり、書籍を購入したりするための支出が含まれます。健康診断や歯科検診など、健康寿命を伸ばすための支出も自己投資です。

時間を生み出すための投資も欠かせません。家事代行や時短家電を活用すれば、空いた時間を仕事や家族との時間に充てられます。

お金を消費するのではなく「未来の自分のために使う」と意識しましょう。収入や暮らしの質を向上させながら、より豊かな人生を手に入れられます。

イヤな仕事でお金を稼がない

お金に余裕がある人は「とにかく稼ぐ」ことを目的にせず、自分が納得できる仕事を選んでいます。イヤな仕事を続ける場合、以下のデメリットに注意が必要です。

イヤな仕事はここがNG!
  • 心身の健康を損なうことで医療費がかかる
  • ストレス発散のために無駄遣いが増える
  • 仕事の効率が落ち、収入アップが見込めない

好きな仕事ややりがいを感じる仕事をしている人は、モチベーションを維持しながら働けます。スキルや経験も蓄積されやすく、収入アップにつながる可能性も高まります。

シンプルな暮らしを実践すれば、少ない収入でも満足した暮らしができる!

大きな収入を得るために無理をする必要がなくなり、精神的な余裕も生まれます。必要なものだけにお金を使い、無駄な支出を減らせば、高収入を追い求めなくても充実した生活が可能です。

イヤな仕事を手放して自分に合った働き方を選ぶと、時間や心の余裕が生まれ、お金の使い方にも良い影響を与えます。

シンプルな暮らしでお金も心も豊かに生きよう

シンプルな暮らしでお金も心も豊かに生きよう

「お金の余裕」とは、たくさん稼ぐことを意味するわけではではありません。お金を賢く管理し、自分の価値観に合った貯め方・使い方をすることです。

お金の余裕があったからできたコト
  • イヤな仕事を辞められた
  • 自己投資や資産運用ができた
  • 理想のライフスタイルに挑戦できた

シンプルな暮らしを実践すると、自然とお金の使い方が整い、貯金や投資の余裕も生まれます。お金の余裕を作るには、固定費の削減や衝動買いの防止、賢い管理と貯金・投資・収入アップの工夫が大切です。

お金に縛られず、自分らしい生き方を実現するために、お金を上手にコントロールしましょう

momoko
momoko

web writer
Contents Creator
Profile
こんにちは🌿
当ブログを運営するmomokoです。

安定を手放すのが怖いと思っていた私が
30代で会社員を卒業し、個人事業主になれたのは
『シンプルな暮らし』がきっかけでした。

ー 他人に振り回されずに生きたい
ー 自分らしい幸せを見つけたい
ー 後悔しない人生を送りたい

そんな方へ、当ブログで少しでもヒントが見つかれば嬉しいです🌈


📍 Tokyo|Living Alone
🐑 ’90| Aries
プロフィールを読む
記事URLをコピーしました