【シンプルに暮らす方法】今日からできる3ステップと実感した5つの変化

🌀 シンプルな暮らしの始め方がわからない
🌀 シンプルな暮らしでなぜ自由に生きられるの?
🌀 シンプルな暮らしで何がどう変わる?
「シンプルな暮らし」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?物を減らすだけという印象があるかもしれませんが、実は違います。
- シンプルな暮らしで自由に生きられる理由
- シンプルな暮らしを始める3ステップ
- シンプルな暮らしで変わった5つのこと
シンプルな暮らしで大切なのは、自分にとって必要なものを見極め、自由で心地よい空間をつくること。余計なものを手放すと、時間やお金、気持ちに余裕が生まれ、新しいことにも挑戦しやすくなります。

「もっと自分らしく生きたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてください♪
自分でコントロールできることが増えると、自由な生き方を実現しやすくなります。

シンプルな暮らしで自由に生きられる理由

シンプルな暮らしは、自由な生き方を手に入れるための第一歩です。シンプルな暮らしが、なぜ「自由な生き方」につながるのかをご紹介します。
時間とお金を有効に使える
自由に生きるためには、時間とお金の余裕が必要です。シンプルな暮らしを実践すると、時間とお金の使い方に大きな変化が生まれます。
物を減らすことで掃除や整理整頓にかける時間が減り、自分で自由に使える時間が増えます。必要な物だけを厳選できると無駄な買い物が減り、お金を本当に必要なものに使うことが可能です。
会社員の頃、週末がくるたびに部屋の掃除をしたり、デパートに買い物に行ったりしていました。部屋がきれいに整うと頭の中がスッキリし、買い物をすると満足感を得られます。

でも、時間とお金をただ消費しているだけでは、実際は何も満たされていません。
暮らしをシンプルにしていく中で、気が付いたのは以下のこと。
- 物が少なければ、常にきれいな空間を保てる
- 掃除や整理整頓をしたいと思わなくなる
- ストレスが減り、週末の買い物もしなくなる
シンプルな暮らしは、時間とお金の使い方を見直すきっかけになります。生き方を変えるために、まずは暮らし方を変えましょう。
変化に柔軟に対応できる
変化への柔軟な対応力は、自由に生きるために欠かせません。自分が「〇〇をしたい!」と思ったときに柔軟に対応できると、自由に生きやすくなります。
持ち物が少なくなると、引っ越しや転職などのライフイベントがあっても、身軽に行動できます。余計なものに縛られないため、新しい環境への適応も簡単です。
私は会社員を辞めてから、縁もゆかりもない土地に引っ越しました。持ち物が少なかったから身軽に引っ越しができたし、転居後の生活に慣れるのも簡単でした。(繊細気質でストレス耐性は低めです)シンプルな暮らしで生活費を抑えられるようになっていたため、引っ越しにかかる費用の心配もありません。

シンプルな暮らしは、変化の多い現代社会で安心感をもたらしてくれる生き方とも言えます♪
人生の選択肢が広がる
自分らしく自由に生きるためには、人生の選択肢を広げることが大切です。シンプルな暮らしで時間やお金、心に余裕が生まれると、新しいことに挑戦しやすくなります。
シンプルな暮らしを始める前は「一生、会社員として生きていくしかないんだろうな…」と思っていました。やりたいことや得意なことも特になく、漠然と「このままで良いのか…?」と不安な日々。。。
シンプルな暮らしを始めてから、生活だけでなく考え方や生き方が大きく変わりました。自由に生きるためには、暮らし方だけでなく、生き方も変える必要があります。そして、変化にはエネルギーが必要です。
暮らしをシンプルにしておけば、変化にもエネルギーが割けるようになり、人生の選択肢を広げられます。自由な生き方を選択するためには、シンプルな暮らしで「余白」を作っておくことが大切です。
シンプルに暮らすための3ステップ

シンプルな暮らしは、日常生活の中で少しずつ実践できます。以下の3ステップを順番に進めましょう。
ステップ1:持ち物を見直す
シンプルな暮らしを始める第一歩は、持ち物の見直しです。物を減らすことは、自分を見つめ直す良い機会でもあります。

多くの人が、実は「無くても問題のない物たち」に囲まれて生活しているんです。
物が多すぎると、片付けや掃除に時間や労力がかかるだけでなく、精神的な負担にもつながります。まずは以下のステップで持ち物を見直しましょう。
長い期間にわたって使用していない物は不用品である場合がほとんどです。感情的に手放しにくいものは「保留ボックス」に入れましょう。1ヶ月後に見直して不要だと判断できたら、手放しましょう。
同じような用途のツールや似たようなものがある場合には、一番使いやすいものだけを残しましょう。頻繁に手に取るアイテムが残すべき物です。多用途に使える物への買い換えもおすすめです。
本や雑誌を電子書籍に切り替えると、収納スペースの節約が可能です。できるだけ多機能なアイテムを選ぶと、持ち物を減らせるうえに限られたスペースでも収納できます。
物を手放すときは、以下の質問を自分に問いかけてみてください。
ー 〇〇は本当に必要?
ー 〇〇はよく使っている?
ー 〇〇が好き?
→「YES」と答えられるものだけを残しましょう!
物を手放す方法も工夫してみてください。フリマアプリで売ったり、必要としている人にあげたりすると、誰かの役に立てる喜びを感じられます。
持ち物を見直すと、物の管理が楽になるだけでなく、無駄な買い物が減ってお金の余裕も生まれます。自分にとって「本当に必要なものを見極める力」も身に付けることが可能です。シンプルな暮らしは、身の回りの物の見直しから始めましょう。
▼「断捨離のやり方」は以下の記事を参考にしてください。

ステップ2:生活空間を整える
持ち物を見直した後は、自分にとって心地よい生活空間に整えることが大切です。部屋が散らかっているとストレスを感じやすくなり、気持ちの余裕が持てません。
自分が心地よいと感じられる空間は自然と心を落ち着かせ、日々の暮らしをより快適にしてくれます。以下のステップで生活空間を整えましょう。
頻繁に使う物は「すぐに取り出せて、すぐに戻せる場所」に置きます。目につきやすい場所にはあまり物を置かないようにすると、視覚的なストレスを感じにくくなります。
あまり使わない物は目につかない場所に収納しましょう。
家具が多すぎると、部屋が狭く感じられ、動きにくくなります。必要最低限の家具・家電だけを残し、できるだけスペースを広く取れるように配置しましょう。
日常生活の動線を意識しながら配置すると、日々の家事やルーティンが楽になります。
快適な生活空間を作るには、光と風の効果が大切です。部屋に十分な自然光が入るようにカーテンや家具の配置を工夫し、定期的に窓を開けて風が通るようにしましょう。
現在の住居に不満がある場合は、引っ越しもおすすめの選択肢です。
画像などで理想の部屋を見つけて目標にすると、実現しやすくなります。生活空間を整えれば、自分らしく心地良い暮らしができ、ポジティブに生きられるようになります。
▼「シンプルな部屋作りのコツ」は以下の記事を参考にしてください。

ステップ3:心地よい空間を保つ
シンプルな暮らしを続けるには、心地よい空間を維持する必要があります。無理なく続けられる習慣を取り入れると、シンプルな暮らしを継続しやすくなります。

毎日の小さな行動が、大きな変化を生み出すよ!
シンプル心地よい暮らしを保つのにおすすめの習慣は、以下の3つです。
- 物を使ったら元の場所に戻す
- 1日の終わりに5分間だけ片付ける
- 持ち物を定期的に見直す
意外と難しいのが、使ったものをすぐに片付けること…。「すぐに片付ける」習慣を徹底すると、意識しなくても常に整った空間を保てます。あとで片付けるための時間や手間を減らせるため、無駄なエネルギーの節約が可能です。
こまめな片付けが難しいときは、就寝前などの1日の終わりに5分だけ部屋を整える時間を設けましょう。持ち物が少なければ5分で十分に片付けられます。
翌朝、きれいな空間で目覚められれば、スッキリとした気持ちで1日を始められます。
持ち物の見直しは1回だけでは終わりません。不思議と持ち物は増えていく……。季節の変わり目や毎月末などの時期を決めて、断捨離に取り組みましょう。時間と共に必要な物は変わります。
いつでも心地よく過ごすためには「今の自分」に本当に必要な物を持つことが大切。今の暮らし方や働き方、生き方に合わせて、シンプルな暮らしを維持していきましょう。
▼「部屋をきれいに保つ方法」は以下の記事を参考にしてください。

シンプルな暮らしで変わった5つのこと

シンプルな暮らしを始めてから、日々の生活が大きく変化しました。シンプルな暮らしがもたらした5つの具体的な変化を、実体験をもとにご紹介します。
背伸びした暮らしを手放せた
シンプルな暮らしを始めたことで、今の自分に合っていない背伸びをした暮らしを手放せました。
それまでの私は、他人と比べて「もっと良い暮らしをしなければ」と思い、理想ばかりを追い求めていました。理想のために必要以上の物を買ったり、他人と比べて勝手にストレスをため込んだり……。
世間一般の価値観に流されず、自分にとって心地よい暮らしをするために、12年ぶりの引っ越しを決意。実際に引っ越したら、身の丈にあった暮らしを実現できました。詳しくは以下のとおりです。
【前】 | 【後】 | |
---|---|---|
部屋の広さ | 1K24㎡ | 1R16㎡ |
家賃 | 69,000円 | 54,000円 |
1ヶ月の生活費 | 25万円 | 11万円 |
洋服の数 | 80着以上 | 30着未満 |
靴の数 | 15足 | 4足 |
今では「これがあれば十分」という感覚を持てるようになり、無理に人と競争する気持ちがなくなりました。自分のペースで生活を楽しめるようになり、心地よさを感じられる日々を実現できています。
シンプルな暮らしは、自分らしい幸せを見つけるための第一歩です。
▼私の引っ越し経験談は、以下の記事を参考にしてください。

お金に余裕ができた

シンプルな暮らしを始めたことによる大きな変化の一つが、貯蓄が2倍に増えたこと。お金に余裕ができた理由は、以下のとおりです。
- 衝動的な買い物をしなくなった
- 安さを理由に物を購入する習慣がなくなった
- 価格よりも長く使える物を選ぶようになった
手取り月収のほとんどを支出していた生活から、5割程度で生活ができるようになりました。お金に余裕ができると、心の余裕にもつながります。収入を貯蓄や自己投資に回せるようになり、未来の選択肢も広がりました。

シンプルな暮らしは、経済的な安定を得るための強力な味方です。
持ち物だけでなくお金もシンプルに整えると、資産形成のスピードが上がります。自由な生き方を手に入れるためには、お金の管理は欠かせません。
▼「お金の余裕があったからできたコト」を以下の記事にまとめています。

会社員を辞められた
シンプルな暮らしを実践し、会社員としての働き方を手放す決断ができました。「一生会社員として生きていくしかない」と思っていたのに……自分でも驚きです!
持ち物を減らし、無駄な支出をなくすことで、少ない収入でもやっていける自信がつきました。安定した収入がなくても、ある程度の貯金があれば、しばらくは生きていけます。
会社員としての働き方にとらわれず、自分が本当にやりたいことに時間を使う生き方を選べました。
持ち物を見直して身軽にしておけば、転職や引っ越しも気軽にできます。シンプルな暮らしを取り入れて生活コストを見直すと、自由な働き方を実現するための土台を築けます。
会社員を辞める決断をするのは簡単ではありません。シンプルな暮らしは、人生の大きな決断をするときの後押しとなります。
新しい挑戦ができた

シンプルな暮らしを始めたら、新しい挑戦に踏み出せるようになりました。
以前は、時間に追われたり、日々のストレスで心に余裕がなかったりして、挑戦なんて考えられません。しかし、不要なものを手放して生活を整えると、時間的にも経済的にも余裕が生まれ、自分の興味や目標に向き合えるようになりました。
実際に挑戦したことは、以下のとおりです。
- 働きながら大学で学芸員の資格を取れた
- ゴルフを習い、両親と共通の趣味を始めた
- いろいろな副業に挑戦できた
他にも転職に役立つ資格を取得したり、実際に転職活動をしたりと、自分の時間を有意義に使えました。

挑戦は、何歳からでも遅くない!
シンプルな暮らしのおかげで心の余裕ができると、失敗を恐れずに挑戦ができるようになります。
家族をより大切にできた
シンプルな暮らしを取り入れたことで、家族との時間をより大切にできるようになりました。暮らしを整えることで心の余裕が生まれたのが、大きな理由です。
以前は自分のことで精一杯でした。他人の些細な言動にイライラしてしまったり、家族との時間を心から楽しめなかったり……。自己嫌悪に陥ることもありました。
シンプルな暮らしを始めてからは、家族全員で食事を楽しんだり、共通の趣味を見つけたりする機会が増えました。以前は義務的にやっていた食事会の準備も、今では楽しみな作業です。
自分を大切にできなければ、自分以外の人も大切にできません。シンプルな暮らしで本当に大切なことに集中できるようになると、自分だけでなく、周囲に気を配る余裕も生まれます。
シンプルな暮らしは、今まで見逃していた大切なものや些細な幸せを気づかせてくれました。
シンプルな暮らしを継続するコツ

シンプルな暮らしを始めても、続けるのが難しいと感じる方も多くいます。無理なく継続するためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 完璧を目指さない
- 自分に合ったペースで進める
- 定期的に見直しを行う
最初から完璧に暮らしを整える必要はありません。一度に大きな変化を求めると、逆にストレスが増えて挫折してしまいます。できる範囲から少しずつ、暮らしをシンプルにしましょう。

他人と比べないことも大切!
自分のペースで進めると、ストレスを感じずに自分らしい暮らしを実現できます。生活スタイルや家族構成、仕事の状況などによって、暮らし方は十人十色です。自分が感じる心地よさを実現してください。
シンプルな暮らしは一度整えたら終わりではありません。ライフスタイルの変化に合わせて調整が必要です。季節の変わり目やイベントなどのタイミングで見直しを行うと、今の自分が心地よい暮らしを保てます。
シンプルな暮らしは長く続けることでより大きな効果を得られます。
【まとめ】シンプルな暮らしを始めよう

シンプルな暮らしは、ただ物を減らすだけではありません。自分にとって本当に必要なものを見極め、心地よい暮らしを手に入れることが目的です。誰でも実践できて、少しのコツで長く継続できます。
シンプルな暮らしは、以下の順番でできることから少しずつ実践しましょう。
- 持ち物を見直す
- 生活空間を整える
- 心地よい空間を保つ
私はシンプルな暮らしを始めて、暮らし方だけでなく、働き方や生き方が大きく変わりました。世間や他人の価値観に左右されず、自分のペースで、自由な生き方を目指しましょう。